女子野球情報サイト 

jinkou

コラム 2012年8月4日

女子野球の「困った」 ~女子野球人口編~

画像の説明
 

どこに聞いてもわからない女子野球選手の総数

 このホームページの最初のページに出ている女子野球人口をつい最近改定したが、これがとても大変な作業だった。なぜなら野球をやっている女子の総数を把握している団体が、どこにもなかったからだ。

 数年前、女子野球の取材を始めたとき、どこに聞いていいかわからずに困った。今でも各メディアは困っている。どこに聞けばいいの? と。
 わからないからとりあえず各社、日本代表を選出する日本女子野球協会に問い合わせるが、同協会は女子硬式野球団体の一つであるため、軟式の実態は把握していないし、中学硬式リーグの実態も把握していない。
 また軟式の全日本女子軟式野球連盟も硬式の実態を把握していないし、学童野球や中学野球部の実態も把握していない。だからやっぱり今でもどこに問い合わせていいかわからないのだ。

 仕方がないから自力でコツコツ数えてみた。昨年は取材の過程で知った各県の状況や大会パンフレットなどを参考に推計を出したが、今年は色々な人にアドバイスをいただきながらもう少し具体的な計算式を使って推計を出した。詳しくお聞きになりたければ問い合わせていただきたいが、

<軟式>
「全日本女子軟式野球連盟所属のチーム(一般と中高生チーム)」+「所属外のチーム」+「中学野球部」+「一般中学クラブチーム」+「全日本大学女子野球連盟所属チーム」+「学童チーム」の選手数を推計し、合計した。

<硬式>
「プロ野球」+「一般クラブチーム」+「中高生チーム」+「高校野球部」+「大学野球部」+「中学硬式リーグ」の選手数を推計し、合計した。
 
 軟式、硬式の両方に登録しているチームはダブルカウントしないようにし、また高校硬式野球部のように大所帯のチームは、2011年度の所属選手数や取材したときにうかがった数字を使って計算した。だが男子と一緒のクラブチーム、高校、大学でプレーしている女子選手の数は、軟式硬式とも入っていない。推計を出そうにも手がかりが全くなかったからだ。
 特に軟式で一番大きな組織、全日本軟式野球連盟が、チーム数は把握しても選手数は把握しないというスタンスなのには困った。ここが人数を把握していなければどこが軟式人口を把握するの、と絶望的な気持ちになる。

 それでもアドバイスをくださる方々がいてなんとか軟式約1万8000人、硬式約1300人、合計約1万9300人という数字を出したが、もちろん推計である以上、これが正しい数字だとは思っていない。しかし私個人ができるのはこの辺が限度。あとは関係者の皆様にお任せしたい。

右肩上がりで増える中学野球部の女子選手

 現在、女子野球で信頼できる人数を把握している団体が2つある。中体連と全日本大学女子野球連盟だ。
画像の説明

画像の説明

 図1は中体連が毎年ホームページで公表している競技別の中学部活における女子選手の数をグラフ化したものだ(大学野球人口はまた別な機会に紹介する)。
 他の競技に比べて野球部に所属する女子選手の数は、サッカーと同様ぶっちぎりで少ないものの、野球部員の数の推移だけ見れば(図2)、ここ数年急激に増えていることがわかる。少子化の時代にあっても女子野球がいかに追い風を受けているかがわかるだろう。

競技人口からわかる競技を育てる環境と成熟度

 それにしても競技人口がどれくらいか把握していないのは、メジャー競技の中では野球だけではないだろうか。そう、女子だけでなく、男子に限っても子どもから大人までの総数を把握している団体はどこにもないのだ。つまりみなさんよくご存知のように、野球界は硬式も軟式もたくさんの団体に分かれ、また硬式内部、軟式内部でお互いに協力体制にない団体というのも存在する。だからハナから競技人口の総数を出すということを諦めているのかもしれないし、その必要性もないのかもしれない。

 しかし他のメジャー競技はそうではない。日本サッカー協会も日本ソフトボール協会も日本テニス協会(硬式)も日本ソフトテニス連盟(軟式)も、都道府県別に女子も男子も登録選手数を把握しており、問い合わせればたちどころに明快な返事をくれる。
 たとえば日本ソフトボール協会に電話すると、「○年の○○地方の女子高校生の数ですね。でもこれはあくまでもうちが把握している数であって高体連の数字とは違うかもしれませんが」などと言いながら即座に返事をくれる。まるで壁に表が張ってあるんじゃないかと思うくらい。日本テニス協会も日本ソフトテニス連盟もしかり。

 先日は日本サッカー協会に「女子サッカー選手の数は約3万9000人」という、協会が発表している数字の内訳を問い合わせたら、「お急ぎですか? 今担当者がちょっと忙しいのでお時間をいただけるとうれしいのですが」と言いつつも、翌日には2011年度の都道府県別、年齢別の女子選手数の一覧表を送ってくれた。しかも「女子チームに所属している女子選手の数 2万6237人、女子チーム以外の第1、2、3、4種、シニアに所属している女子選手の数 1万2651人」という詳細もつけて。
 思えば日本サッカー協会の川淵三郎チェアマンは、複雑化した野球界の現状を精査し、その反省を踏まえて現在のサッカー組織を作り上げたんだっけ。

画像の説明

 結局競技人口がわからないということは、把握できるだけの組織がないということを意味する。競技人口がわからないからといってすぐに困ることはないかもしれないが、今後各種女子スポーツを世の中の人々が評価するとき、人数の多い少ないもさることながら、基本となる競技人口すらわからない現状に対して「マイナー競技」のレッテルを貼ってしまうだろう。

 図1からもわかるように昔からサッカー女子と野球女子は数の上ではあまり変わらなかった。それなのに今やなでしこ人気は高く、いつの間にか競技人口でも引き離されてしまった。なぜか。それは女子野球が数々の偏見にさらされてきたこと、そして女子野球界全体を統括する組織がないために、一貫した選手育成や環境作りができなかったことに尽きるだろう。日本サッカー協会は女子の育成計画を練り直し、さらなるレベルアップと底辺拡大を目指すという。様々な偏見からようやく解き放たれようとしている今、女子野球界も遅れをとってはなるまい。

 競技人口は単なる数字ではなく、競技を支える環境や成熟度を表すバロメーターだ。たかが競技人口、されど競技人口である。

powered by HAIK 7.3.7
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. HAIK

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional