特集
特集
※本文中の写真にカーソルを合わせると、説明がご覧になれます。

2020年6月22日★
もっと楽しく安全に。女子野球の規定を考える
part1 女子野球も選手ファーストへ
part2 女子野球にも柵越えホームランを
(この記事は2019年12月29日と2020年1月3日に「ベースボール・クリニック ON LINE」[WEB]に掲載されたものです)

2020年1月25日★
彼女たちの4連覇。第6回女子野球W杯を制した4人の物語
(この記事は2014年10月16日発行の『Number 862』に掲載されたものです)

2018年1月24日★行政や地元経済界とタッグ。滋賀県「東近江バイオレッツ」に見る
「地域密着型チーム」への挑戦

2018年1月24日★女子野球の振興に威力。北海道、新潟、和歌山に続け
地方スポーツ団体に女子野球連盟が加盟

2017年6月28日★
マドンナジャパン新時代。アジアカップ新設と新指導者たち

2016年11月15日★「第7回女子野球W杯」最高責任者
橘田恵さん、駆け抜けた12日間を語る

2016年9月13日★世界一の女性審判員、マイテさんにインタビュー
W杯の審判を見たとき「私の天職はこれだ」と思いました

2016年7月28日★女子軟式野球をさらに面白く!新規定を検証する
第1部 規定決定の背景と全軟連の方針
第2部 塁間25m、外野フリーってどんな野球? ベテラン監督たちの実感

2016年1月25日★
第7回女子野球W杯直前情報。世界の女子野球は今

2015年2月2日★
2015年、高校と大学の女子野球界(軟式、硬式)を展望する

2015年1月17日★静岡県野球連盟少年部の取り組み
数字で見る静岡県の女子野球

2014年8月11日★第6回女子野球ワールドカップ日本代表
大倉孝一監督の「勝利の方程式」

2014年7月4日★鳥居先生の、女子ジュニア選手のためのスポーツ障害講座
女子の関節の特徴と野球肘のリスクを知りましょう

2014年5月29日★動き出した中学生の軟式野球環境
◆中学生の軟式野球は今
◆始まった新しい試み① 教員チームの活躍
◆始まった新しい試み② 少年野球連盟の新たな挑戦

2014年4月25日★全日本女子野球連盟・長谷川一雄会長にインタビュー
女子野球の発展のため全員が同じ目標に向かって進む事が大切

2014年3月20日★全日本軟式野球連盟 宗像豊巳専務理事にインタビュー
連盟として女性の体力、特性に合った女子野球環境を作ります

2013年11月4日★多摩美術大学女子軟式野球部に密着取材
アート系ベースボールガールズの青春

2013年7月29日★増えてきた女性指導者
第2回東京都知事杯で背番号をつけた女性たち

2013年7月3日★やるな関西!
軟式と硬式、夢のコラボ大会実現

2013年5月28日★カギ握る中学硬式リーグ ~女子野球発展のために~
第1部 中学硬式リーグ・女子チームの歴史
第2部 リトルシニア「LSレディース」がんばる
LSレディース番外編 1期生・奥村奈未さんの思い

2013年5月11日★やるな東海!
大学女子軟式野球界の試み
鳥居昭久教授(愛知医療学院短期大学)の
「女子野球とスポーツ障害」のミニ講座つき

2012年11月29日★特集 第5回女子野球ワールドカップを振り返る
◆祝3連覇! JAPAN戦士 それぞれの思い
◆裏側から見た「Team JAPAN」 山田博子(日本女子野球協会・国際担当)
◆世界の女子野球事情と注目選手 橘田恵(国際野球連盟テクニカル・コミッショナー)
◆見れば見るほど面白い ワールドカップデータ集

2012年10月9日★大学野球がくれたもの ~大学軟式野球の功績~
第1部 魚津には青春が溢れている
第2部 女子野球の底辺を広げていったOGたちの物語
第3部 大学野球から得たもの、そして未来(アンケートの回答から)

2012年2月7日★“会社で野球をする”って、どんな生活?
企業チーム「アサヒトラスト」に密着取材

2011年11月30日★「楽しい」がいっぱい!
全国の「女子交流会」を紹介

2011年10月10日★小中学生の九州大会に行ってきました